レシピ

小籠包を作ってみました&せいろ選び

このページは、旧サイト【うまめし】から移行しています。

せいろを買ったので、肉まんや小籠包を作ってみたいなと思い、まずは小籠包作りに挑戦してみました。皮から作ったので結構大変でしたが、びっくりするくらい美味しくできました。

 

小籠包作り

材料と作り方

「小籠包 レシピ」で検索して、信頼できそうなみんなのきょうの料理のレシピを参考にしました。

おいしかった!
21cmのせいろで6個ずつ蒸してみました。

変えたところ

 

  • うまみ調味料は少なめにしました。
  • 生地はホームベーカリーのうどんパスタコースで混ぜました。
  • ネギ油がなかったのですべてごま油で代用しました。
  • つけだれの作り方を見ずに、すべて黒酢で作ってしまいました。
  • 包み方が下手だったのか、餡が半分くらい余ったので、翌日餃子の皮で再び作りました。
こちらが餃子の皮で作ったものです。
皮が伸びないので包みづらい。でもらくちん!

 

感想

最初の一口は本当に驚きました!お店みたいで美味しい!!!
パクパク食べてあっという間になくなってしまいました。
小麦粉の量もそれなりなので、とてもおなかいっぱいになります。

作り方

皮をうすーく伸ばすのがかなり難しかったです。一口食べて肉汁がぶしゅーっと出るのは2/3くらい。皮を薄くしすぎてしまったものは、蒸している途中で破れてしまいました。
しかし、皮が分厚いものは小籠包っぽくなかったので、難しいです。
伸ばし棒が1本しかないので、私はミニすりこぎを使ってやりました。小回りがきくので使いやすかったです。

まんまるに伸ばすのは難しい
中心部に厚みを残して伸ばすのがポイント
ゼラチンで作る肉汁、本場は「肉皮凍」という煮凝りを使って作るみたいです。
本場のものはただ作るだけで肉汁が出てくるのかと思っていたので、驚きました。
最初に煮凝りを入れようと考えた人はすごいですね!

次回に向けて

スープゼラチンを細かくするのはフードプロセッサーでやってみたいです。
ざるで濾す(?)のはかなり力が必要で、難しかったです。
フープロの方が手の熱でゼラチンが溶けなくていいかなと思いました。

あとは…皮の伸ばし方と餡の包み方を研究したいです!

またやろう!

 

せいろ選び

小籠包や肉まんが作ってみたくて、せいろを購入しました。
せいろは横浜中華街の照宝さんが有名です。こちらで購入しました。

じゃーん!これがかの有名な照宝さんのせいろだ!

この照宝さん、莫大な種類のせいろを取り扱われています。電話で相談に乗ってくださいました。

家族の人数、用途、手持ちの鍋の大きさなどを踏まえて、21cmのせいろの身を2つと、「蒸し板」なるものを購入しました。
蒸し板は、写真の一番下にあるステンレス(?)の板で、せいろ専用の鍋を用意しなくても、手持ちの鍋にのせてせいろを使えるようにできる画期的な道具です。
なお、茶碗蒸しを作るには27cm以上でないとせいろの高さが足りないとのことでしたが、そんなに大きい鍋は持っていないのであきらめました。
ちなみに、せいろには木の種類があり、どの木を使うかによって価格が大きく異なります。この価格の違いは「耐久性」で、料理の出来に差はないそうです。ヒノキが一番高価で、竹、杉となるようです。私は初心者なのでとりあえず安価な杉を選択しました。
ヒノキになると21cmの身一つで1万円超えだそうです。よく中華街で肉まんを蒸しているお店がありますが、ああいうお店で使われているのがヒノキだそうです。確かにヘビーユーズされていますね。
私は神奈川県出身なのですが、中華街はあまり行きませんでした。2年に1回くらい行くかなというくらいです。こんな有名なお店があるなんて知りませんでした。住んでいるうちは分からないものですね。
照宝さんは電話で相談&購入できました。ぜひ実店舗を見てみたいので、帰省した時にでも行ってみたいです。
せいろを使って調理するのは楽しくて美味しいので、興味があれば挑戦してみてくださいね!
照宝さんのウェブサイトはこちら→
おすすめの料理本

世の中に料理本は数あれど、本格的な味付けを学べる本は限られています。

この本はとても勉強になるのでおすすめです!言われたとおりに作れば本格的なイタリア料理を家庭で楽しむことができます。

家で作るパスタが美味しくなかったことありませんか?この本で美味しく作るコツを学べますよ!